化粧マンホールの交換工事
経年劣化により、マンションのマンホールが開けられなくなることは少なくありません。排水詰まり等が発生した際にマンホールが開かないと大変です。
事前に新しいマンホールと交換することをお勧めいたします。今回交換したマンホールは、多少のゆがみが生じても開きにくくならないタイプです。
漏水修理工事
押し入れ側面を開口し、ブロックを壊して漏水箇所を発見。
緊急対応としてボンド止めし、後日お見積もり提出後に本復旧しました。
貯水タンク漏水調査
給水設備点検時に地下貯水槽パネル継手部分より水漏れを発見。
水漏れ状況によっては、ライニング工事が必要になります。
漏水調査(給水管漏水)
『漏水しています、すぐに来てください!』とのご連絡を受け、当社の技術員が出動しました。
まずは、目視で全ての水まわりを確認。そのうえで不具合が見つからない場合は、写真のテストポンプを使って、漏水している箇所を探し当てます。
漏水の原因は、給水管、給湯管、排水管の不具合だけではありません。雨天時の雨などの可能性もあり、漏水箇所の発見には経験が必要です。
浄化槽ばっ気ブロワーの交換
あまり馴染みがないかもしれませんが、浄化槽の必需品といってもおかしくない『ばっ気ブロワー』の交換工事です。
汚水にエアーを強制的に送り込み、微生物が(生きられるため)汚水を処理しやすくするための装置です。
漏水調査、仮復旧
漏水発見の基本は『目視』ですが、おおよその見当(上水か排水か)がついたら、上水の場合、次は写真のようにテストポンプにて給湯管か給水管かを探ります。
漏水箇所さえ見つけてしまえば、なんてことない作業だと思われがちですが、漏水調査に関しては『経験』が全てです。技術を非常に要する調査となります。
受水槽タンクの交換工事(1)
受水槽も年数が経ちますと、劣化します。
通常、内部ライニング工事や外面塗装等を施して、長期使用しますが、こちらのマンションでは設置から20年以上が経過しており、交換することとなりました。
まずは、解体の前に断水を避けるため、予備のタンクを設置。その後、解体した後の工程に関しては、下記を参照してください。
受水槽タンクの交換工事(2)
解体を終えたら、新しいパネルで組み立てます。
この間、断水を防ぐ予備タンクが使えるように配管しておきます(水が使えない時間は極力短くすることが基本です)。工期は5~6日間ですが、水が使えない時間はほとんどなく、工事することが可能です。
加圧給水ポンプユニット部品交換
加圧給水ポンプユニットの減圧弁の交換工事です。
減圧弁は、給水量を安定させるために必要な器具です。給水設備点検において、減圧弁の不具合が報告されましたら、早めの交換をお勧めいたします。
FMバルブの交換工事
地下受水槽室にあるFMバルブの交換工事です。
FMバルブとは、水道本管から受水槽への給水を制御する器具です。FMバルブと連動するボールタップという浮き玉があり、水槽内部の水位によってこの浮き玉が上下し、FMバルブで給水・停止を制御しています。