地表の実に70パーセントは、海洋等の水に被われています。
この豊かな水から進化をとげ、現在地球上には、百数十万種におよぶ生命が育まれています。大自然の持つ雄大な水サイクルによって、動物や植物がそれぞれの生態系を形作り、繁栄してきたのです。
しかし、他の動植物と同様に自然の水サイクルの中で進化してきた人間は、なぜか生物が生存できないほど海岸や河川を汚染し続けてきました。
自然のサイクルは一度壊れてしまえば、二度と元通りには戻りません。子孫へ豊かな環境を残すためにも、地球規模で水の有効利用について考えていかなければならない時期に来ているのです。
日本は、周囲を海洋に囲まれた島国として、山河の多い山紫水明の国として、清浄な水が豊富に得られる国でもありました。現在、都市の水は、河川水や地下水を利用した上下水道用水によりまかなわれています。都市の上水道の普及率は100%。都市の水供給施設はなくてはならないものになっています。
同じように、下水施設も私たちの暮らしに欠かせない重要な要素のひとつです。下水道をはじめ、工場、事務所、ビルの中水道、除害処理施設による高度処理技術がなければ、河川は汚染物質であふれ、それを上水に変換することもできなくなり、飲み水がなくなってしまうという事態にもなりかねません。
命に関わる水は、その水にまつわる文化と暮らしも支えているという認識を、新たにしていかなければならないのです。
これまでの下水道整備では、市町村がその行政区域内のし尿・雑排水・雨水を処理するために設置・管理する公共下水道や、市町村と都道府県が共同で設置・管理する公共下水道、市町村と都道府県が共同で設置・管理する流域下水道の建設に比重が置かれていました。
しかし、今後は個人レベルの水処理の重要性が高まっています。個人浄化槽、し尿と家庭用雑排水を同時に処理する合併浄化槽、簡易処理施設である「コミプラ」といった多様な処理システムを採用した下水計画・建設を進める必要があるのです。
さらに、一度使用された水も大切な水資源として積極的に活用すること、併せて汚水も排出者が定められた一定基準まで、安定してきれいな元の水に戻すという『責任思想』を定着させることが重要です。そのためにも、処理の困難な油分やBOD等を取り除き、下水道にかかる負荷を軽減する除外処理技術は、極めて重要です。処理水・雨水を含めた「節水・再利用・自然還流」を一体として考える時、処理水は貴重な水資源としてよみがえります。まさに水処理の重要性は、年ごとにあらゆる領域で増しているのです。